自転車のフレーム素材の選び方

もくじ(下に移動します)

フレームについて

自転車のフレーム部分 一般的に赤い部分がフレームです。
フレームには金属素材が使われることが一般的で、素材によって重量や弾力性、耐久性、価格などが違います。


フレーム素材の比較
素材\特徴 価格 軽さ しなやかさ 長持ち
スチール ×
アルミ ×
カーボン × ×
チタン ×
○:良い、安い  △:普通  ×:悪い、高い

フレーム素材と特徴

スチール(はがね、鋼鉄)
きたえて強くした鉄です。わずかな炭素を含んでいます。
ママチャリなどの実用車にはよく使われています。他の素材に比べると重めですが、価格が安く長持ちします。しなやかなのでショックを吸収し、他の素材に比べるとやわらかな乗り心地です。
クロモリ(クロムモリブデン鋼)
鉄をベースにした合金です。スチールにクロムとモリブデンが加えられています。
ショックを吸収し、しなやかな乗り心地です。スチールよりは軽量です。比較的長持ちして価格も安いです。
長距離を走るロードバイクにも使われることがあります。
ハイテンスチール(高張力鋼)
鉄をベースにした素材です。
本来はスチールより丈夫な素材です。しかし規定が少ないことで安物の自転車に使われるため、安物の自転車に使われている場合はさほど良いフレームとはいえません。安物に使われている場合は良くも悪くもない、値段に見合った素材といえます。
アルミ(アルミニウム)
軽くて硬い(かたい)素材です。
しなやかさがなく軽量なためペダルをこぐ力が効率的に伝わり、軽快に走れます。しかし、その分、路面の影響を受けやすくショックをほとんど吸収しないため、お尻が痛くなったり疲れやすくなります。
モノコックフレーム
モノコックフレームとは、一般的な自転車はパイプをつないでフレーム(骨組み)にしますが、モノコックはフレームがなく、つなぎ目がない一体構造(単体構造)をした外板をフレームの代わりにしている車体のことをいいます。フレームといっていますがフレームがなく、便宜上フレームという言葉が使われています。
モノコックフレームは、構造がシンプルで軽量で剛性が高く(ペダルをこぐ力の伝達効率が良い)独特なデザインをしていますが、製造が技術的に非常に難しいため価格は高いです。
チタン
軽くて独特のツヤがあり、長持ちします。
しなやかさがそれなりにあるので、衝撃を多少、吸収するやわらかめの乗り心地です。値段は高額です。
カーボン
炭素繊維を固めて作られた非金属素材です。
軽くてしなやかで衝撃吸収性があり、剛性も高い(ペダルをこぐ力が効率的に伝わる)素材です。加工の仕方によって振動吸収性を高くしたり、剛性を高くしたりできるため、理想的な自転車の素材といわれています。そのため、ツール・ド・フランスなどの長距離レースに使われる自転車にはすべてカーボンフレームが使われているといっていい状態です。
カーボンフレームの欠点としては高額であることと、専門性が高くてこまめなメンテナンスが必要なことです。
折りたたみ自転車の場合はメインフレームには使われず、フロントフォーク(前輪を支える棒状の部分)に使われることがあります。

フレームは同じ素材を使っていても、製造方法や製造会社(メーカー)、フレームの組み方、価格によって性能や乗ったときに受ける印象が違います。フレームの素材だけですべてを言い表すことはできません。参考程度にしてください。

折りたたみ自転車の選び方とオススメ、注意点

タイトルとURLをコピーしました