自転車のサスペンションと特徴

サスペンションとは自転車のパーツ(部品)のひとつで、路面からのショックを吸収するクッションのことです。

サスペンションを使用することで乗り心地がやわらかくなったり、未舗装路(オフロード)での走行性能が上がるなどのメリットがありますが、その一方で、自転車の重量が重くなったり、サスペンションの場所によっては舗装された道ではペダルが重くなるというデメリットもあります。

また、サスペンションの動く距離(硬さ)にも違いがあるので、これらのことを理解した上でサスペンションの使用を総合的に判断することをおすすめします。

サスペンションがついている所とそれぞれの特徴

自転車のサスペンション.jpg ※サスペンションがついている所と形は、それぞれメーカーや車種によって少し違います。

サスペンションがついている所はおもに3ヶ所です。

前、後ろ、サドル(イス)です。

前(フロントサスペンション)

フロントサスペンション 前についているサスペンションを「フロントサスペンション」といいます。「フロント」は「前、前面」の意味です。

前輪を両側からはさむように支えているパーツを「フォーク(フロントフォーク)」といい、フロントサスペンションはこの部分に装備されていることが多いです。

他にも、フロントフォークの上にサスペンションが取り付けられていることもあります。

フロントサスペンションは、前輪への路面からのショックを吸収するので、ハンドル部分、つまり上半身へのショックをやわらげます。また、道にある障害物がハンドル操作に与える影響を軽減するので、運転中にハンドルを取られにくくなります。

後ろ(リアサスペンション)

リアサスペンション 後ろについているサスペンションを「リアサスペンション(リヤサスペンション)」といいます。「リア(リヤ)」は「後ろ」の意味です。

サドル(イス)を後ろから支えているパーツを「シートステイ(シートステー)」といい、そこにリアサスペンションが取り付けられていることが多いです。

リアサスペンションは、後輪にかかる路面からのショックを吸収するので、サドル部分、つまりお尻へのショックをやわらげます。お尻へのショックをやわらげるので、結果的に全身へのショックをやわらげます。

しかしその反面、ペダルをこぐ力も吸収してしまうので、ペダルが少し重く感じます。

前後(ダブルサスペンション)

ダブルサスペンション 前と後ろの両方にサスペンションがついているものもあります。

これを「ダブルサスペンション(フルサスペンション、デュアルサスペンション)」といいます。

舗装されていない道(オフロード)を走るマウンテンバイクに、主に使われています。

路面からの衝撃をかなり吸収しますが、舗装された道では後ろのサスペンションがペダルをこぐ力を消費してしまいパワーロスになります。さらに前後にサスペンションがあるので、重量も重めになります。

ダブルサスペンションは舗装された道を走る場合は、まず必要ありませんが、タイヤが小さい自転車(ミニベロ、小径車)のスポーツ自転車の中には、路面からの衝撃を減らすためにダブルサスペンションを使用しているものもあります。この場合のサスペンションは動く長さが短いサスペンションを使用することが多いです。

サドル(サスペンションシートポスト)

サスペンションシートポスト サドル(イス)にサスペンションがついているものもあります。

サドルを支える棒である「シートポスト(シートピラー)」にサスペンションがついているものがあります。これを「サスペンションシートポスト」といいます。

一般的なママチャリのサドルには、バネがついています。これも一種のサスペンションで、路面からの衝撃を吸収してくれます。

サドル部分にあるサスペンションは、おしりにかかる路面からの衝撃を吸収してくれるので、全身への衝撃を和らげます。また、お尻への衝撃が和らぐので、お尻が痛い方はお尻の痛みが軽減するかもしれません(※お尻の痛みはサドルの硬さだけでなく、サドルのサイズや、乗車姿勢にも影響を受けるので、サドル部分を柔らかくすれば必ずしも痛みが軽減するというものではありません)。

サドル部分のサスペンションは、乗車姿勢が前傾姿勢になるスポーツタイプの自転車の場合は、サドル部分のサスペンションの柔らかさがお尻の位置をわずかにずらすこともあり、そのことが乗車姿勢を微妙に変えてしまったり、ペダルをこぐ際にお尻の位置が少しずれたりして「乗りにくい」と感じる方もいます。

しかし、これはサスペンションの動く距離(硬さ)によってかなり違います。サスペンションシートポストを初めて使う場合は、硬めのサスペンションから始めてみるといいかもしれません。

サスペンションシートポストは、自転車に乗ったときの姿勢が比較的アップライト(体が起きた姿勢)になる、街乗りタイプの自転車ならば、サドル部分のサスペンションには特別問題を感じないと思います。

なお、サドルはあとからでも交換できます。サドルだけあとから取り替えて、好みの乗り心地を探ることも可能です。

サスペンションのメリットとデメリット

メリット(利点、長所) デメリット(欠点、短所)
  • 路面からのショックを吸収する
  • 未舗装路(アスファルトなどで整備されていない道、オフロード)などでは、タイヤが路面をつかむ力(グリップ力)が上がる。
  • フロントサスペンション(前部)は、ハンドル操作に対する路面の障害物の影響を受けにくくなる。
  • サスペンションの分、車体が重くなる(数百グラム)。
  • 雨風にさらされた状態で置いておくと、サスペンション部分が腐食・劣化して故障しやすくなる。
  • リアサスペンション(後部)は、ペダルをこぐ力を吸収するため、ペダルが少し重くなる。

サスペンションの役割

サスペンションは、本来、山道などの舗装されていない道(オフロード)を走るマウンテンバイク(MTB)などに使われるものです。

その役目は、路面の凹凸(おうとつ、デコボコ)からの衝撃や、ブレーキをかけたときのショックを吸収して運転している人の体に伝わる振動を減らすためのものです。

また、サスペンションは舗装されていない道で、タイヤが地面をつかむ力(グリップ力)を強くします。そのため、舗装されていない道ではサスペンションがあることで、かえって走りやすくなります。

マウンテンバイクと街乗り自転車のサスペンションの違い

アスファルトの道など舗装された道を中心に走る場合は、基本的にサスペンションは必要ありません。

とはいえ、街なかの舗装路を中心に走る場合でもサスペンションが必要なこともあります。

例えば、「舗装路を中心に走るけど舗装されていない道も走る」とか、「舗装路だけど段差がある所が多い」とか、「タイヤが小さい自転車(ミニベロ、小径車)だから、サスペンションでショックを和らげる」といった場合です。

マウンテンバイクのサスペンションと、街中を走る自転車に使われるサスペンションの違いは、サスペンションが動く距離(ストローク、トラベル)です。

舗装されていない道(オフロード)を走ることを想定して作られているマウンテンバイクのサスペンションの動く距離は、だいたい8cm~20cmなのに対して、街乗りタイプの自転車のサスペンションの動く距離は、だいたい2cm~3cmほどです。

この違いは、道のデコボコの違いによるものです。マウンテンバイクはデコボコや段差が激しい道を走ることを想定しているのに対して、街乗り自転車は舗装されている道を走ることを想定しているので、サスペンションの動く距離はかなり違います。

サスペンションは、動く距離が長ければ長いほど路面からの衝撃を吸収しますが、重量が重くなるという欠点もあります。自転車は軽量なほうが軽快に走れます。このことからも街乗り自転車のサスペンションの動く距離は短く作られています(硬いサスペンション)。

このようにサスペンションには長所と短所があります。自転車の使用目的によって、そもそものサスペンションの必要性、サスペンションの位置、マウンテンバイクか街乗り自転車かなど、こういったサスペンションの違いも自転車選びのポイントになります。

ショックの吸収(サスペンション以外の選択肢)

路面からのショックの吸収は、サスペンション以外にも、タイヤとフレーム(骨組み)も行います。

タイヤ

路面からのショックはタイヤでも吸収します。

タイヤの空気が少なく、柔らかい状態だと路面からのショックが吸収されやすくなりますが、タイヤが転がるときの抵抗も増えてしまい、進みにくくなります。

タイヤの太さも関係します。タイヤが太いほど路面からのショックを吸収します。しかし、走っているときのタイヤに対する空気抵抗が増えてしまいます。

ママチャリのタイヤに比べて、スポーツ自転車のタイヤが細いのはこのためです。基本的にママチャリは快適性を重視し、スポーツ自転車はスピードを重視します。

また、タイヤの大きさも影響します。大きいタイヤのほうが衝撃を吸収しやすくなります。

折りたたみ自転車に多い、タイヤが小さな自転車(ミニベロ、小径車)は、比較的太めのタイヤが使われています。これは、タイヤが小さいと路面からのショックを吸収しにくくなり、乗り心地が「硬い(かたい)」感じになるので、太めのタイヤを使用して道路からのショックを減らすためです。

タイヤが小さい自転車の中には、タイヤのサイズが特に小さかったり、路面からのショックを吸収しにくいフレームの素材や形状をしているために、後方にサスペンションを使用して乗り心地に快適性を持たせているものもあります。

フレーム(骨組み)

路面からのショックは、フレームも吸収します。

フレームによるショックの吸収量は、主にフレームの素材が影響します。

自転車でよく使われる、鉄を元にした素材である「スチール」や「クロモリ」などは路面からのショックを比較的よく吸収します。スチールフレームはママチャリによく使われます。これはショックをやわらげることで乗車時の快適性をよくするためでもあります。

他に自転車のフレームでよく使われるのが「アルミ」です。アルミフレームはスポーツ自転車によく使われますが、最近はママチャリでもよく使われます。

アルミフレームの特徴は、軽いことです。路面からのショックは、鉄素材に比べるとあまり吸収しません。

スポーツ自転車である、長距離のスピードレースなどに使われる「ロードバイク(ロードレーサー)」でよく使われているのが「カーボン」です。カーボンフレームは金属ではなく炭素繊維で作られています。軽量で路面からのショックも吸収しやすいという、自転車のフレームとしては理想的な素材です。しかし、高額で、手入れ(メンテナンス)もこまめにする必要があります。

以上、吸収率の視点でフレームの素材について書きましたが、あくまで吸収率についての素材の特徴です。フレームは素材以外にも、フレームの組み方(作り方)や、同じフレーム素材でも価格によって質や特徴が変わります。

スチールフレームはみんな同じ、アルミフレームはみんな同じ、というわけではありません。フレームのメーカーや価格によって違いがあります。上に書いた特徴はあくまでフレーム素材としての基本的な特徴なので、参考程度にしてください。

ルック車

ちなみに、5万円を切るような価格の安いマウンテンバイクや、折りたたみ自転車のマウンテンバイクは、本来のマウンテンバイクではなく、街乗り用の自転車です。

これらは「ルック車」と呼ばれ、外見がマウンテンバイクなだけで、激しい乗り方はできません。普通の自転車と同じように街なかを走るための自転車です。

マウンテンバイクと似た自転車としてBMX(バイシクルモトクロス)がありますが、これもマウンテンバイクと同様、ルック車もあるので、ルック車の場合は普通の街乗り用の自転車として乗るようにしてください。

まとめ

サスペンションは、本来は舗装されていない道を走るためのものです。アスファルトなどの舗装された道を走る場合は、ダブルサスペンションの本格的なMTB(マウンテンバイク)であっても、アスファルトの上ではかえって進みにくいと感じるものもあります。

それだけサスペンションや、また、マウンテンバイク特有の溝の深いブロックタイヤ(ママチャリよりも溝が多くて深いタイヤ)は、アスファルトの上を走る場合は邪魔になることさえあります。ただし、街なかを走る場合でも舗装されていない道が多かったり、段差が多い場合はマウンテンバイクが便利な状況もあります。

街なかでサスペンションつきの自転車に乗る場合は、街乗り自転車のサスペンションならばさほど問題なく走れると思います。街乗り自転車のサスペンションは、サスペンションの動く距離が短く、マウンテンバイクほどショックを吸収しない代わりに、ペダルをこぐ力も逃がしにくく、比較的軽量だからです。

また、折りたたみ自転車に多い、タイヤが小さい自転車(ミニベロ、小径車)は、タイヤが小さい分、路面からのショックをタイヤが吸収しにくいため、「硬い乗り心地」になる傾向にあります。

そのため、20インチより小さいタイヤを使用していたり、ショックを吸収しづらいフレームを使っているスポーツ自転車の場合は、後ろにサスペンションを使用しているモデルもあります。

このようなモデルのサスペンションは、サスペンションの動く距離がさほど長くはなく、ほどよくショックを吸収するので、街なかで走っていても気にならない程度だと思います。

なお、タイヤサイズが20インチくらいなら、当然、個人差はありますが、あまり「硬い乗り心地」とは感じないと思います。

サスペンションにも長所と短所があるので、そのことを理解した上で、自転車選びの参考にしてください。

タイトルとURLをコピーしました